×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
エストレヤ君をなるべく大きく見せるため、ESTANはタンデムグリップやら
純正のエンジンガードなんかを付けておりますが、
この純正のエンジンガードが「機能」しか重視されていない、一言、「ダサい」
と思っておりました・・。
で、汎用で色々と探していたら、とあるページにたどり着き、中華スズキの
「GZ125HS」というアメリカン(??)チックなバイクのエンジンガードを
付けている方がいて、「これか!」と思いずっと探してきました。
いくつかヤフオクで出品されていたのですが、どれも「お前事故車から外したのか」
と言わんばかりの最低な状態しかなく、(それでいて8千円とかって・・・)
オークションアラートをかけて約半年。
半ば諦めかけていたんですが、出品する人がいるもんですね!!
出ました!!新品外し!!!しかも4千円!!!
迷わず入札し、競合なく単独落札できました!!!
状態は新品外しだけあって、良好です。点サビもありません。
待っててよかった~。
ちょっと気になる点は、至る場所にこのような穴が空いていて、
かなりバリがある。タオルで拭いたら、絶対タオルが糸に変化する
あの現象が起きる。。。
この穴はとりあえずCRCでサビ止めをしておいたほうが良さそう。
ということで早速交換といきました。
純正エンジンガードと並べてみました。
存在感は格段に上がりそうです。
ただ、質感は純正のほうが絶対良いです。
なぜかって?それは中華だから!
汎用パーツは、ESTANがカブをいぢっている頃に散々悩まされている
ため、ぽん付けは無理でも、「ほぼぽん付け」ができるかどうかが
汎用パーツの評価ってとこです。
案の定、ボルトを貫通させるステーの幅が合いません。
純正のほうが広いです。(両側5ミリずつくらい)
こういう場合は、「手でグイグイ幅を広げ作戦」しかありません。
少しずつ広げて、車体に合わせては、またグイグイを繰り返します。
それにしても、ステーがそのまま使えるのは、他車パーツとしては
ありえないくらい珍しいですね。
なんとか広げて、ボルトを貫通させることができました。
次は、上部ステーですが、さすがにこの部分はポン付けは無理です。
U字ステーで挟み込むしか方法はないですね。
ただ、車体フレームとステーが直接当たるので、ビビリ止めは必要そうです。
物持ちの良いESTANです。
カブ時代も強い味方であった粘着テープつきクッションシートです。
こいつを、ステーのところにぺたっと貼ってOKです。
こんな感じ。
U字ステーは買ってきました。ちょっと高いですが、ステンレス製
が後々絶対良いです。
我が家の人気者チワワの「くっち」の足が写ってますね・・。
見栄えは良くありませんが、他車流用では優秀なほうでしょう。
さて、純正装着と比べてみましょう!
これ純正
これGZ
存在感はボリュームアップしました!
純正のエンジンガードなんかを付けておりますが、
この純正のエンジンガードが「機能」しか重視されていない、一言、「ダサい」
と思っておりました・・。
で、汎用で色々と探していたら、とあるページにたどり着き、中華スズキの
「GZ125HS」というアメリカン(??)チックなバイクのエンジンガードを
付けている方がいて、「これか!」と思いずっと探してきました。
いくつかヤフオクで出品されていたのですが、どれも「お前事故車から外したのか」
と言わんばかりの最低な状態しかなく、(それでいて8千円とかって・・・)
オークションアラートをかけて約半年。
半ば諦めかけていたんですが、出品する人がいるもんですね!!
出ました!!新品外し!!!しかも4千円!!!
迷わず入札し、競合なく単独落札できました!!!
状態は新品外しだけあって、良好です。点サビもありません。
待っててよかった~。
ちょっと気になる点は、至る場所にこのような穴が空いていて、
かなりバリがある。タオルで拭いたら、絶対タオルが糸に変化する
あの現象が起きる。。。
この穴はとりあえずCRCでサビ止めをしておいたほうが良さそう。
ということで早速交換といきました。
純正エンジンガードと並べてみました。
存在感は格段に上がりそうです。
ただ、質感は純正のほうが絶対良いです。
なぜかって?それは中華だから!
汎用パーツは、ESTANがカブをいぢっている頃に散々悩まされている
ため、ぽん付けは無理でも、「ほぼぽん付け」ができるかどうかが
汎用パーツの評価ってとこです。
案の定、ボルトを貫通させるステーの幅が合いません。
純正のほうが広いです。(両側5ミリずつくらい)
こういう場合は、「手でグイグイ幅を広げ作戦」しかありません。
少しずつ広げて、車体に合わせては、またグイグイを繰り返します。
それにしても、ステーがそのまま使えるのは、他車パーツとしては
ありえないくらい珍しいですね。
なんとか広げて、ボルトを貫通させることができました。
次は、上部ステーですが、さすがにこの部分はポン付けは無理です。
U字ステーで挟み込むしか方法はないですね。
ただ、車体フレームとステーが直接当たるので、ビビリ止めは必要そうです。
物持ちの良いESTANです。
カブ時代も強い味方であった粘着テープつきクッションシートです。
こいつを、ステーのところにぺたっと貼ってOKです。
こんな感じ。
U字ステーは買ってきました。ちょっと高いですが、ステンレス製
が後々絶対良いです。
我が家の人気者チワワの「くっち」の足が写ってますね・・。
見栄えは良くありませんが、他車流用では優秀なほうでしょう。
さて、純正装着と比べてみましょう!
存在感はボリュームアップしました!
PR
この記事にコメントする
1
無題
はじめまして。
私もGZ125のエンジンガードを付けようか悩んでいて、調べていたところこの記事を目にしました。
質問ですが実際に付けてみてどのような感じですか?
ズレや異音等はありませんでしょうか?
私もGZ125のエンジンガードを付けようか悩んでいて、調べていたところこの記事を目にしました。
質問ですが実際に付けてみてどのような感じですか?
ズレや異音等はありませんでしょうか?
2
ごめんなさい!!
いすさん、初めまして。
かなーーーり、放置してしまっておりました。
全然気づいておりませんでした。
ごめんなさい。
遅いですが、ズレや異音は全くありませんよ!
フレームと触る部分にビビり防止のために、ゴムやスポンジなどを挟めば大丈夫です。
もう、遅いですよね。。
かなーーーり、放置してしまっておりました。
全然気づいておりませんでした。
ごめんなさい。
遅いですが、ズレや異音は全くありませんよ!
フレームと触る部分にビビり防止のために、ゴムやスポンジなどを挟めば大丈夫です。
もう、遅いですよね。。
3
Re:お礼
こんにちは!に!日本1周とは!!お疲れ様でした~!!ESTANの当てゴムはまだ大丈夫なようですが、劣化するはずなので、参考にさせていただきますね!!